足のむくみで、へこみが戻らないことがあります。
朝起きたら顔がむくんでいた、夕方になると靴下のゴム跡が足首につくなど人によって様々ですが、通常は時間とともに解消していきます。また、指や爪でむくんだ部位を押すとへこみますが、すぐに戻ります。
では、押してもへこみが戻らないものは、どのような症状で、何が原因なのでしょうか。
放っておけばそのうち治る、というものでもなさそうです。むくみを起こしやすい人は少なくありません。リスクにならないよう、覚えていきましょう。
足のむくみは戻る、へこみの原理

では足のむくみがどのようにして発生するのか、基本的なところから考えていきましょう。
むくみは、皮膚の下に溜まる不要な水分です。
人の体は、約60%が水分です。その内訳は、細胞内液が40%、細胞外液が20%で、これをさらに分類すると血液5%、組織間液が15%です。この組織間液に水分が多くなるとむくみとなります。
血管には、とても細い毛細血管がありますが、その壁には穴が開いているため、水分が漏れ出します。この水分はまた再吸収されて静脈に戻り、入りきれなかった水分はリンパ管へと運ばれ、そこで栄養の再分別が行われます。
ところが水分が多すぎると、どちらにも入りきれなくなり細胞間に残ってしまいます。これがむくみとして現れます。
人の肌は上から薄い層が積み重なった表皮、真皮、皮下組織でできていますが、水分は主に皮下脂肪のスキマに溜まります。
むくんだ部位を押すと、水分が移動するためへこみますが、またもとの状態に戻ります。クッションを押すとへこみ、離すと元に戻るのと同じですね。
足のむくみでへこみが戻らないときは?
このようにむくみが起きても、体内で水分調節が行われ、汗や尿などで体外に排出されればむくみは解消されます。
ところが、むくんだ部分を押しても、しばらくへこみが戻らないときがあります。
これは本来、からだから出ていくはずの水分と塩分が貯まったままの状態を表すことが多く、心臓、腎臓、肝臓のいずれかが上手く機能していない可能性があります。
心臓
体内では、心臓をポンプ役にして動脈が血液(エネルギー)を送り出します。そして静脈では、全身に行き渡った血液を心臓に戻す役割をしています。
このポンプが上手く働かないと、血液循環がきちんと行われず、水分が滞ってむくみを起こします。
腎臓
心臓に戻る血液には、途中でガスや老廃物などが入り込みます。そこで、戻ってきた血液は腎臓でろ過され、体に必要のない老廃物などを尿に送り込み、体外に排出するのを助けています。
腎臓のろ過システムが低下すると、老廃物が尿に送り込まれなくなり、送られても必要なタンパク質などが一緒に尿として流されてしまうなどの障害が起こります。
肝臓
そして肝臓は、食べたものを分解してエネルギーに変えたり、タンパク質を作ったりしています。アルブミンというタンパク質で、これは血液中の水分を一定に保つ役割を持っています。
このタンパク質が減少すると、水分が血管の外に出やすくなってしまい、むくみを引き起こします。
足のむくみが知らせる、気をつけたい病気のサイン

このような内臓の機能低下によるむくみの場合、むくみ以外の症状も出ていることがあります。
体重が増えた、眠気やだるさが続く、冷えを感じる、汗が出ない、胸が痛い、動悸・息切れ、尿の出が悪い、尿の色が濃い、泡が出るなど、これまでなかった症状が出てくる場合は、早急にかかりつけ医や専門の医療機関に相談してください。
また急にむくみが出た、重い痛みがある、足のむくみで左右の状態が異なる、といった場合も危険なサインです。
放置すると重症化してしまう可能性もあるので、少しでも疑わしいときは医療機関で診察を受けてください。
戻らない足のむくみは、へこみを観察し水分の調節を

むくみは、もちろん全て体の不調を訴えるサインというわけではありません。単純に水分を取り過ぎればむくみますが、自然と元に戻ります。むくみの程度、頻度、尿の濃度などをチェックしておきましょう。
むくんだときは、軽い運動、マッサージなどをすると改善しますし、足がむくみやすい人は弾性ストッキングなどを利用するとある程度回避できます。
1日の水分摂取量もチェックしておきましょう。人は汗や尿、蒸発で水分を失うため、1日に2リットルくらいの水分を必要としますが、食事に含まれる水分も合わせてなので、それ以上になるとむくみを発生させることがあります。
生活環境や体質にもよります。外で働く人は2リットル以上、冷暖房のあるオフィスで働く人は、1~1.5リットルで十分とされています。
また、一度に大量の水分を取ると、胃腸に負担をかけてしまいます。働きが低下して下痢などを引き起こすので注意しましょう。1日に少しずつ水分を補うよう心がけてくださいね。
朝起きたとき、コップ1杯の水を飲んでおくとよいですよ。便通を促すと胃腸の働きが活発になり、体内の水分のバランスが整うのでむくみが予防されます。朝は1日の始まり、調子がよいと全て上手くいきますよ!
コメント