更年期に入って、おりもののにおいが気になってきたという人もいますよね。更年期とおりものは関係があるのでしょうか。
おりものは状態や量、色、においなど判断するべき要素があり、また常に同じではありませんが、更年期に入ると体の変化からなのか、違う印象や感じ方をうけてしまいます。
更年期に入ってから体の中でどのような変化が起きているのか、どんなことが考えられるのか、多角的に捉えて考えていきましょう。
更年期のおりもの・におい
おりものは、子宮や膣の壁の潤いを守るために分泌される粘膜状のもので、それが老廃物などと一緒に下に「おりてくるもの」です。
おりものは女性ホルモンの量が多いほど、多くなります。20代、30代はホルモン分泌がピークを迎えるため、おりものの量が多くなります。
40代に入ってくると、女性ホルモンは徐々に減少していきます。そして閉経を迎え2~3年が経過すると、女性ホルモンはほとんど分泌されなくなり、それに比例しておりものがほとんど出なくなるようです。
通常、おりものはほとんど無臭に近いものですが、ヨーグルトや酢など、酸性のにおいがする場合は、多少においの強い・弱いがあっても、特に異常ではありません。
それよりも、女性ホルモンが減少しているのに量が増えている、色が混じっているということがあれば心配したほうがいいかもしれません。
更年期の女性ホルモンとおりもの、においの関係

では、更年期に入りおりもののにおいがきになる場合、どのようなことが考えられるでしょうか。
細菌の影響
膣やデリケートゾーンには、様々な細菌がいます。おりものが減少すると、体外に排出されるまで時間がかかります。その間に細菌が混じり、においを発することがあります。
また肌が乾燥気味になるため、バリア機能が低下して細菌が入り込むケースもあります。
細菌はよいもの、悪いものがあり判断がつきにくいため、産婦人科などで検査を受けましょう。感染している場合は、適切な治療を受けることができます。
おりものシートの使い方
おりものの分泌が減少すると、例えばおりものシートやインナーに少量付着したまま、こまめに取り替えていない可能性があります。
おりものは酸性のため、時間が経つと色が黄色くなり、酸っぱいにおいを発する可能性があります。おりものシートをこまめに取り替えないと、細菌が入り込み、においのもととなります。
自律神経の乱れ
更年期に入ると、自律神経が乱れる人もいます。おりものは、本人が気にするほど強くはないのですが、体とつながっている精神の状態が不安定になり、おりものや体のにおいに対し、過剰に反応している可能性も考えられます。
更年期、おりもののにおいから考えられる病気

感染
おりものの酸っぱいようなにおい以外に、悪臭があると感じる時、色の異常やかゆみ、痛みなどが伴うときは診察を受けてください。
いやなにおいで、生臭い、スルメ臭のようなものは、細菌性膣症の可能性があります。これは膣内の細菌のバランスが崩れて起こるとされています。
ほかにも魚が腐ったようなにおいや、かゆみ、排尿時の痛みなどが出る場合は、トリコモナス膣炎、細菌性膣炎、淋菌感染症などが考えられます。原因は様々ですが、性行為などで感染することが多いようです。
子宮ガンなど
においはあまり感じないようですが、おりものの量が増えたり不正出血などが認められる場合も診察を受けておきましょう。
子宮ガンや子宮内膜炎、卵管炎、子宮頚管ポリープなど様々な症状が考えられます。いずれも適切に治療を行うことが大切ですので、早めに医療機関に相談しましょう。
更年期のおりもの・においだけじゃない、閉経後の準備と対策
更年期で気をつけたいのは、ホルモンの減少により免疫力が低下すること。
おりものは本来、子宮や膣の内側を粘膜状のおりもので保護する役割を持っています。
ところが更年期に入ると、デリケートゾーンが乾燥気味になり、弾力性も失われ、おりものが減少することで自浄作用が弱くなり、細菌などが入りやすくなってしまいます。
デリケートゾーンの継続的なかゆみ、におい、色の異常、乾燥、頻尿または尿漏れ、性行為の痛みなどを感じている人は、要注意です。
これらを放置すると閉経後しばらくしてから悪化し、長期化する可能性もあります。
更年期の気になるにおいはおりものだけ?

更年期は、おりものだけでなく体臭そのものが発生する可能性もあります。男性によくある「加齢臭」と呼ばれるものですが、女性にもあります。
女性ホルモンのエストロゲンには、抗酸化作用があり、若々しさを維持する大きな要素となっているのですが、更年期に入ってくるとエストロゲンは減少し、抗酸化が弱くなるため皮脂も酸化しやすくなるのです。
体臭なのか、またおりものそのもののにおいなのか、チェックしてみてくださいね。
もし体臭が気になるという人は、湯船に大さじ2杯の天然塩を混ぜてお風呂に入るといいですよ。塩は殺菌作用があり、石けんのように必要な皮脂や雑菌を落とさずに体をきれいにしてくれます。
更年期のおりもの、におい対策
年齢とともに体の機能は低下してきますから、これまでなかったにおいなどが出るようになると、不安になりますよね。
でもおりものは、それほどにおいのあるものではなく、他人には感じないことがほとんどです。
日中はおりものシートを使用し、こまめに替えてみるといいでしょう。トイレに行ったらウォッシュレットで水洗いを、夜は弱酸性の洗浄剤で優しく洗ってください。1週間くらい続けてもにおいが取れない場合は、診察を受けておくとよいでしょう。
コメント