オリモノは少なからず匂いがありますし、量も多いときがあります。
ただその匂いや量の多さが続くと、ちょっと心配になってしまいますよね。オリモノというのは、女性にとってはやっかいなものですが、体を守ってくれる大切な役割を持っています。
どんな、どれくらいの匂いなら大丈夫なのか、量が多いのは異常ではないのか、一緒に考えていきましょう。オリモノを観察することで、健康状態を知ることもできます。
オリモノの匂いと量
まずオリモノの仕組みを理解していきましょう。
オリモノは、子宮や膣の壁などに潤いを保つために分泌される物質です。これが、古くなった細胞などと混じって粘膜を作り、体外に排出されます。
オリモノは、正常なとき匂いはほとんどありません。ただ、粘膜状のため膣の外に出ても外陰部に長時間留まっていることがあり、そのオリモノは細菌の影響を受け、匂いを発することがあります。
女性の子宮には、ビフィズス菌がいるため、中は酸性に保たれています。そのため、匂いを発するときはヨーグルトやチーズ、酢のような酸っぱい系の匂いがします。
またパンティーやオリモノシートなどに付着し、長時間経過すると匂いがきつくなることがあります。これはいずれも正常な状態です。
一方で、女性の陰部にとって悪い菌が増えると匂いに変化が起きます。よく魚の腐敗臭のような匂いと表現されるようですが、いつもと匂いが違うと感じたら、感染の可能性がありますので診察を受けましょう。
オリモノの匂いとオリモノの量

次に、オリモノの量について考えていきましょう。オリモノの量は個人差がありますが、匂いが正常で量が多いだけであれば特に問題はありません。
オリモノの量は、女性ホルモンの分泌と関係しているため、オリモノの量の変化には周期があります。
生理が終わり、卵子を包んでいる卵胞が育つ、「卵胞期」に入ると女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が増え、同時にオリモノの量も増えます。
生理と生理の中間に当たる排卵の頃をピークに、今度は減少し、生理がくるという仕組みになっています。
また妊娠している人もホルモンの分泌が増えるので、オリモノも増えます。
量が多いといっても、実際に量を確かめることは難しいですし、多いか少ないか、人によって捉え方も様々ですので、判断が難しいようです。
量が多いと感じる人で、オリモノシートでは間に合わないのでナプキンを使っている、という人は、異常があるかもしれないので診察を受けてください。
オリモノの匂いと量、診察を受ける判断は?
量が多いとき、オリモノが白く濁る、オリモノがボロボロしている、かすのような状態で出てくる、黄色っぽい色が続くなどがあります。
これらの症状で外陰部の刺激やかゆみ、痛みなどが伴う場合は、細菌に感染している可能性がありますので、診察を受けて適切な治療を行ってください。
刺激などがなくても、上記のような状態が続くときは、念のため診てもらいましょう。
血が混ざっていたり、茶褐色のオリモノが出る人は、生理のときの血液が混ざっていることがあります。何日か様子をみて、続くようであれば医師に相談してください。
特に更年期、閉経後の女性はオリモノの量が少なくなりますが、量が異常に多い、不正出血が混じっているようなときは、感染ではなく子宮ガンなどの可能性もありますので、必ず診察を受けましょう。
すべてに該当するわけではないので、慌てずに。心配を取り除くつもりで対応しましょう。
オリモノの匂いや量が気になるときの生活

匂いや量が気になる日は、陰部が蒸れないよう、通気性のよいインナーや洋服を着るようにしましょう。
キツい下着やストッキング、締め付けるジーンズなど、体にピッタリとしすぎるものも蒸れの原因に。また汚れや匂いも移るので、余計に気になってしまいます。
またオリモノシートをこまめに取り替え、夜の入浴時には陰部を丁寧に洗い、石けん成分が残らないように清潔に保ちましょう。
ただし、1日も何度も洗ったり、ゴシゴシと洗うと乾燥を引き起こし、バリア機能が低下するため感染の可能性が高まります。
綺麗すぎるのも汚いのもダメ、となると難しい気もしますが、日中はウォシュレットやトイレットペーパーで優しく汚れを取り除くだけで十分です。
オリモノとの上手な付き合い、匂いも量も気にならない

忙しい私たちですが、健康であれば前向きにがんばることができますよね。
オリモノは、女性の健康状態を知らせるもの。かゆみや痛み、体内の異常が起こる前に知らせてくれるものです。
少しでも不安になったら、悩まずに診察を受けておきましょう。何もなければ万事OKですし、何かあっても治療を受けることができます。
状態をコントロールできることが大切で、必要以上に不安を感じたりストレスになったりするのを防ぎます。いつでも楽しく、生活できるため心がけのつもりでチェックしていきましょう。
コメント